人の心を客体とみなすのは必要悪だ

以下の3つの状態がある。

A: 人の心を経験から感性的に理解する

B: 人の心を理論から理性的に理解する

C: 人の心が全く分からない

私の中にあるのはBとCの比較だ。人の心を理論的に理解するか、それとも全く分からないかだ。Aのように感性的に理解するのは難しすぎる。世の中には物事を感性で理解するのが得意な人と、理性で理解するのが得意な人がいる。私はバリバリ理性を重視する人間だ。人の心を感性的に理解するなんて、人間心理に関する理論を知らない状態ではできそうもない。まず理論を学び、その後感性に移行する。そういったやり方でないとできないんじゃないかと思っている。

しかし、人によっては「人の心を理論から理解するのが良い」と聞くと嫌悪感を催すかもしれない。その人にはAしか見えていないのだ。人の心は経験から感性的に理解するものだと思っている。だから、「人の心を理論的に理解しよう」という主張を聞くと、「感性で理解するか、理論で理解するか」の二択だと思ってしまう。AとBの比較だ。「そりゃ感性で理解するに決まってるやろ!」と主張したくなるのも頷ける。

しかし、私の場合はそうではない。Aは難しすぎる。あるのはBとCの比較だ。そしてCのように人の心が全く分からない状態では意図せず人に迷惑をかけるし、そのせいで自分も生きづらくなる。だからやむなく「人の心を理論的に理解するのが良い、そのために性格診断ツールを利用するのが良い」と主張している。

人の心を客体とみなして分析、分類、最適化を行うのは必要悪だ。人間に「愛情」という機能が実装されている以上、心は感性的に理解すべき対象とされるが、感性のみに頼るのも危険ではなかろうか。ある程度は割り切って捉えた方がスムーズにいく場面もあると思われる。その「ある程度」が特に広い人間もいる、とご理解いただければ幸いである。もちろん、そのモードを日常生活で出さない方が良い、という風に気を付ける必要はあるが。